講座をさがす

Excel×Pythonで学ぶ超実践データ分析~プログラミング知識ゼロから機械学習まで~

公開日

2025年5月10日

更新日

2025年5月10日

オンライン教室の講座です。

プログラミング未経験でも使える最先端ツール「Python in Excel」

データ分析の世界で最も一般的に使用されているツール「Excel」ですが、そんなExcelを使った分析でこんな悩みを感じたことはありませんか?
・膨大なデータから有益な情報を抽出したいけれど、Excelだけでは限界を感じている
・高度なデータ分析スキルを身につけたいが、プログラミングは難しそうで踏み出せない
・予測分析や機械学習に興味はあるが、専門知識がないと無理だと思っている
・より幅広い分析で業務の質と効率を向上させたい

そんな悩みを解決してくれる最先端ツールが、Excel上で「Python」を扱うことのできる「Python in Excel」です!

Python in Excelを活用すれば、プログラミング初心者でも、普段使い慣れたExcelを使って超本格的なデータ分析や機械学習が扱えるようになります。
本講座では、そんなPython in Excelの基礎から応用までを体系的に学ぶことができます。基本操作から始め、回帰分析、機械学習の分類・回帰問題と段階的にスキルを積み上げていきます。実践的な演習問題を題材としているため、学んだあとすぐに業務に活かすことが可能です!

本講座で学べる内容

・Python言語とPython in Excelの基礎
本講座はプログラミングに触れたことが無くてもOK!ツールの使い方や使う際のコツなどもゼロから学ぶことができます。
・Pythonを使った集計と可視化
データ分析において欠かすことのできないステップとして「集計と可視化」が挙げられますが、Excelで大量のグラフを書いたりするのは大変なものです。一方Pythonの機能を活用すれば、このような大量のデータの処理も瞬時に行うことができます。
・将来を「予測」するための超実践的な機械学習
講座を通して、「売上の予測」や「顧客への与信判断」、「顧客の購買行動の予測」などのリアルなビジネス課題を機械学習を用いて解決していきます。また、分析の精度をより高くするための方法についても学び、プロレベルの分析に踏み出すことが可能です。

Python in Excelを使用するメリットは?

Python in Excelを使ってデータ分析を学ぶメリットは多岐にわたりますが、その中でも重要な点として次のようなものがあげられます。
・環境構築の必要がない
Pythonをはじめとしたプログラミング言語を使う際、多くの方がつまずいてしまうポイントが環境構築です。「どのツールをインストールすればいいの…?」「設定はどこからするの…?」と、 分析に入る前の準備で挫折してしまう方も多いのです。しかし、Python in ExcelはExcel上で使うことができるため、このような手間が一切かからず、すぐにPythonの機能を使うことができます!
・通常のExcel機能では扱えなかった分析手法も簡単に扱える
集計や可視化などの基本的な分析が非常に扱いやすいExcelですが、機械学習をはじめとする高度な分析手法は従来扱うことはできませんでした。しかしPython in Excelの登場により、これまで手の届かなかった分析に、誰でも踏み出すことができるようになりました。
・Pythonとほぼ同じコードで記述できる
Python in Excelで使用するコードは、本来のPythonで使用するコードとほとんど同じです。そのためPython in Excelでデータ分析を学んでおけば、今後本格的にPythonを使用する際にもスムーズに移行することができます。

本講座はプログラミング未経験でも参加OK!明日からすぐに使えるExcelの最先端機能を、この機会に学んでみませんか?

※こちらの講座は下記の講座の内容をまとめて再編集したものとなります。下記の講座をご受講済みの方は、内容が重複することとなりますのでご注意ください。

ExcelとPythonの最強タッグ第1弾!Pythonで広がるExcelデータ分析講座

ExcelとPythonの最強タッグ第2弾!プログラミング未経験から始める超本格的データ分析講座~回帰モデル編~

ExcelとPythonの最強タッグ第3弾!Python in Excelで学ぶ実践機械学習

ExcelとPythonの最強タッグ第4弾!「予測」のための最強機械学習実践セミナー

本講座はこんな方におすすめ!

・より高精度な数値予測手法を身につけたいビジネスパーソン
・Excelは使えるけど、その限界を感じている方
・Excelでのデータ分析を、よりステップアップさせたい方
・機械学習に興味はあるが、難しそうで手を出せていない方
・データ分析の結果を意思決定に活かしたい管理職の方
・その他、データ分析に携わるすべての方

受講対象

・Excelをお仕事で使っている方
・毎回のデータ分析業務に時間がかかっている方
・より高度なデータ分析を実践してみたい方
・機械学習を実装してみたい方
・Excelデータ分析のスキルをさらに磨きたい方
・これからプログラミングに踏み出してみたい方

必要な数学知識

特にありません

セミナー内容

第1回(Python in Excelの基礎と集計・可視化)
・Python in Excelの概要
・Python in Excelの基礎的な使い方
・基礎的な集計
・データの可視化

第2回(回帰分析とロジスティック回帰分析)
・回帰分析の概要
・Python in Excelを用いた回帰分析の実装
・ロジスティック回帰分析の概要
・Python in Excelを用いたロジスティック回帰分析の実装

第3回(機械学習~分類編~)
・ライブラリの扱い
・scikit-learnの概要
・決定木分析とランダムフォレスト
・分類問題の評価指標
・【演習】機械学習の実装~分類編~

第4回(機械学習~回帰編~)
・ランダムフォレストによる回帰分析
・勾配ブースティングによる回帰分析
・回帰問題の評価指標
・予測の精度を高くするための考え方
・【演習】機械学習の実装~回帰編~

※質問内容やディスカッション内容により、上記内容は変更となることがあります。

セミナー基本構成

120分、全4回

※開催回ごとに多少構成が変わることがあります。

お持ち物と注意事項

▼必要環境
・PC(Microsoft Excelを使用)
・Microsoft 365サブスクリプション
※Microsoft 365 Family、PersonalおよびEducationサブスクリプション版ではプレビュー版となりますが、講義の進行に問題はありません
※Mac版のExcelでは実践いただけません
・ネットに接続できる環境

料金

49,500円  → 20,000円(税込22,000円) ※特別割引55%OFF:2025年5月31日まで

・お支払い方法はお申込み後にメールにてご案内致します。
・会社名義や旧姓など、振り込み名が本人名義でない場合は事前にご一報下さい
・開催2日前までにお支払いの確認が取れない場合、初回開催日にリアルタイムでご参加いただけない可能性がございますのでご注意下さい

特定商取引法に基づく表示

特定商取引法に基づく表示についてはこちらを参照ください。
1.支払方法:銀行振込又はクレジットカード払いが利用できます。
2.支払い時期:土日を除く開催日4日前

セミナー監修

川原 祐哉(かわはら ゆうや)

<講師略歴>
大学卒業後教育業界に従事しデータを用いた教育指導、経営判断に関わる。
自社のデータ分析・データ管理を行いつつ、実務で使える統計を社会人に教える講座を実施中。ビジネスマンの統計リテラシーの向上を目指し行う授業は、統計初心者にもわかりやすいと好評。またRやpythonを用いた統計解析の個別指導も実施。
和から株式会社:最高分析責任者(CAO)
〈研修・外部提携講座〉
・東京理科大学オープンカレッジ 講師(https://web.my-class.jp/manabi-tus/)
・年間約30社にて法人向け研修を実施
・総務省統計局データ利活用センター様「第2回ビジネスパーソン向け統計データ利活用セミナー」担当講師
〈インタビュー掲載〉
週刊ダイヤモンド2019年2/9号

担当講師

※日程により一部講師が変わる事があります。

会場とスケジュール

第1クール

オンライン教室

第1回 2025年07月09日(水) 19:30~21:30

第2回 2025年07月16日(水) 19:30~21:30

第3回 2025年07月23日(水) 19:30~21:30

第4回 2025年07月30日(水) 19:30~21:30

※開催日間際にお申し込みいただいた場合、初回開催日までにご案内が間に合わない可能性がございますのでご注意ください

第1クール

第1回 2025年07月09日(水) 19:30~21:30

第2回 2025年07月16日(水) 19:30~21:30

第3回 2025年07月23日(水) 19:30~21:30

第4回 2025年07月30日(水) 19:30~21:30

※開催日間際にお申し込みいただいた場合、初回開催日までにご案内が間に合わない可能性がございますのでご注意ください

注目の講座一覧を見る

どの講座が向いているのかわからない方はこちら無料相談を申し込む

CONTACTお問い合わせ

個別講義や集団講義、また法人・団体向けの研修を行うスペース紹介です。遠人に在住の方や自宅で講義を受けたい方はオンライン講座をご用意しております。よくある質問はこちら

OSZAR »